既読表示はなくさない!LINEに対するユーザーの反応の声まとめ
「既読スルー」という単語が雑誌「小悪魔ageha」の
新ギャル語ランキングで1位になったり。
それ以前にメッセージを読みすらしない
「未読スルー」を促進するアプリがリリースされたりと、
LINEの使い方に関しては
まだまだ課題がありそうだと言えますが・・・。
- そもそも「既読表示」の機能なんていらない
- 必要に応じてON⇔OFFを切り替えたい
このような声があることに対して
LINE側はどのように思っているのでしょう?
記事の目次(※青地クリックで移動)
スポンサードリンク
既読機能が搭載された理由
既読機能が搭載された理由の1つとして
「安否確認」というものがあります。
そしてもう1つの理由が、
相手にメッセージが“確実”に届いてることを
確認することが出来るというものです。
「LINEは、匿名の第三者ではなく、
家族や友人などの大切な人との
コミュニケーションツールとして生まれたサービスです。
メール機能の名称を“トーク”』にしたのも、
会話をするようなコミュニケーションを楽しんでほしい
という想いがあったためです。
会って話す“Face to Faceのコミュニケーション”に
近い形でコミュニケーションをとるために、
表情や感情をやりとりできる“スタンプ”や、
確実に言葉が相手に届いていることを示す
“既読”の機能を付けたのです」(LINE株式会社 広報)
【引用元→ダ・ヴィンチ電子ナビ/Yahooニュース】
確かに、メールでは相手が読んだか確認出来ないものの、
LINEのトークでは「既読」が表示されることで、
ちゃんと確認することが出来ます。
待ち合わせの連絡や急な予定変更など、
重要な連絡事項を伝える上で
この機能は非常に便利だと思いますが・・・
このようなメリットがある反面、
「LINE疲れ」という症状に陥る人も出ています。
メリット・デメリット共に備えている既読表示、
このことに対してLINE側はどのように考えているのでしょう?
スポンサードリンク
LINEはまだまだ奥が深い
今後も消す予定、ON⇔OFFの切り替えを搭載する理由はない
LINE側が既読表示について
どのような考えを持っているのかというと、
次の通りになります。
無くしたり、OFFに出来る機能を持たせる予定は
今のところありません。
既読機能は、LINEが目指す
“会話をするようなコミュニケーション”には
不可欠な機能であり、
“自分の言葉が相手に届いた”という
安心感を得るためになくては
ならない機能だと考えているからです
【引用元→ダ・ヴィンチ電子ナビ/Yahooニュース】
ある程度心にゆとりがある人であったり、
LINEにそこまで依存していなければ
特に問題はないと思います。
が、中高生やLINEで頻繁にやり取りをする人は
今後も既読に関して頭を悩ませることがあるかもしれませんね。
ユーザーの声をTwitterからまとめてみた
アタシは残して欲しいな~ →「今後もなくす予定なし」LINEの既読通知機能を続ける理由を、LINEさんに聞いてみた!(ダ・ヴィンチ電子ナビ) – Y!ニュース http://t.co/64qKuZiI6Y
— Kayo(ё_ё) (@kayo_x_kame) 2013, 12月 4
要するにリアルで日常的に気軽に会話できるような相手としかLINEはすべきでない、と。そこがリアルより楽な関係を求めてネットに入り浸ってる多くのネット民的には相容れんのだろう。/「今後もなくす予定なし」LINEの既読通知機能を続ける理由 http://t.co/DoAQeCrDdp — あでのい@トミケット11/3 (@adenoi_today) 2013, 12月 4
「『既読機能』無くせないのか」とかって話しになってるけど 「既読機能」無くなったらメールと変わらないじゃん。 てか、私かLINE始めた意味が無くなるw LINE 既読機能なくす予定ない – Y!ニュース http://t.co/lgf10JI257 — ひろろVgV (@hiasv) 2013, 12月 4
ニュース読みまくってるんだけどLINEの既読機能は俺的にはありだけどな、防空識別圏は日本は引き続きてか一生断固拒否の姿勢でいいし、亀田興味ねえし、東京都知事の不正金でIOCどうにかなるとは思えんし、相変わらず韓国は日本の批判ばかりだし いいニュースないんかい
— クロノ (@CHRONO1020) 2013, 12月 4
無くす必要ない。 ネットでのコミュニケーションを学ばなきゃ。 「今後もなくす予定なし」LINEの既読通知機能を続ける理由を、LINEさんに聞いてみた!(ダ・ヴィンチ電子ナビ) – Y!ニュース http://t.co/ijp8BXwL7z
— けい (@K340) 2013, 12月 4
まとめ
LINEから既読表示機能がなくなったら
メールやスカイプと同じになってしまいますもんね。
既読と表示されることで安心出来る時もありますし、
なんだかんだでLINEには欠かせない機能なのかと。
既読に振り回されないようにするためには
どのようなことを心がければいいのかなど、
SNSでのコミュニケーションの取り方などを
自主的に学んでいく必要もありそうです。
既読機能が搭載された理由
既読機能が搭載された理由の1つとして
「安否確認」というものがあります。
そしてもう1つの理由が、
相手にメッセージが“確実”に届いてることを
確認することが出来るというものです。
「LINEは、匿名の第三者ではなく、
家族や友人などの大切な人との
コミュニケーションツールとして生まれたサービスです。メール機能の名称を“トーク”』にしたのも、
会話をするようなコミュニケーションを楽しんでほしい
という想いがあったためです。会って話す“Face to Faceのコミュニケーション”に
近い形でコミュニケーションをとるために、
表情や感情をやりとりできる“スタンプ”や、
確実に言葉が相手に届いていることを示す
“既読”の機能を付けたのです」(LINE株式会社 広報)【引用元→ダ・ヴィンチ電子ナビ/Yahooニュース】
確かに、メールでは相手が読んだか確認出来ないものの、
LINEのトークでは「既読」が表示されることで、
ちゃんと確認することが出来ます。
待ち合わせの連絡や急な予定変更など、
重要な連絡事項を伝える上で
この機能は非常に便利だと思いますが・・・
このようなメリットがある反面、
「LINE疲れ」という症状に陥る人も出ています。
メリット・デメリット共に備えている既読表示、
このことに対してLINE側はどのように考えているのでしょう?
LINEはまだまだ奥が深い
今後も消す予定、ON⇔OFFの切り替えを搭載する理由はない
LINE側が既読表示について
どのような考えを持っているのかというと、
次の通りになります。
無くしたり、OFFに出来る機能を持たせる予定は
今のところありません。
既読機能は、LINEが目指す
“会話をするようなコミュニケーション”には
不可欠な機能であり、
“自分の言葉が相手に届いた”という
安心感を得るためになくては
ならない機能だと考えているからです【引用元→ダ・ヴィンチ電子ナビ/Yahooニュース】
ある程度心にゆとりがある人であったり、
LINEにそこまで依存していなければ
特に問題はないと思います。
が、中高生やLINEで頻繁にやり取りをする人は
今後も既読に関して頭を悩ませることがあるかもしれませんね。
ユーザーの声をTwitterからまとめてみた
アタシは残して欲しいな~ →「今後もなくす予定なし」LINEの既読通知機能を続ける理由を、LINEさんに聞いてみた!(ダ・ヴィンチ電子ナビ) – Y!ニュース http://t.co/64qKuZiI6Y
— Kayo(ё_ё) (@kayo_x_kame) 2013, 12月 4
要するにリアルで日常的に気軽に会話できるような相手としかLINEはすべきでない、と。そこがリアルより楽な関係を求めてネットに入り浸ってる多くのネット民的には相容れんのだろう。/「今後もなくす予定なし」LINEの既読通知機能を続ける理由 http://t.co/DoAQeCrDdp — あでのい@トミケット11/3 (@adenoi_today) 2013, 12月 4
「『既読機能』無くせないのか」とかって話しになってるけど 「既読機能」無くなったらメールと変わらないじゃん。 てか、私かLINE始めた意味が無くなるw LINE 既読機能なくす予定ない – Y!ニュース http://t.co/lgf10JI257 — ひろろVgV (@hiasv) 2013, 12月 4
ニュース読みまくってるんだけどLINEの既読機能は俺的にはありだけどな、防空識別圏は日本は引き続きてか一生断固拒否の姿勢でいいし、亀田興味ねえし、東京都知事の不正金でIOCどうにかなるとは思えんし、相変わらず韓国は日本の批判ばかりだし いいニュースないんかい
— クロノ (@CHRONO1020) 2013, 12月 4
無くす必要ない。 ネットでのコミュニケーションを学ばなきゃ。 「今後もなくす予定なし」LINEの既読通知機能を続ける理由を、LINEさんに聞いてみた!(ダ・ヴィンチ電子ナビ) – Y!ニュース http://t.co/ijp8BXwL7z
— けい (@K340) 2013, 12月 4
まとめ
LINEから既読表示機能がなくなったら
メールやスカイプと同じになってしまいますもんね。
既読と表示されることで安心出来る時もありますし、
なんだかんだでLINEには欠かせない機能なのかと。
既読に振り回されないようにするためには
どのようなことを心がければいいのかなど、
SNSでのコミュニケーションの取り方などを
自主的に学んでいく必要もありそうです。